大雨の中の地鎮祭

午前中は大丈夫雨かなぁと思っていたのですが、

「大雨」

雨天決行で『地鎮祭』を行いました。

3544cb1894a5a77ea09972e27a7aa0eda2d3f8ab.70.2.9.2

↑これは終わってからの写真

雨の中準備してくれた工務店の皆さんありがとうございました。
雨が地鎮祭で降るのは縁起がいいそうです。

・雨降って地固まる
・水に困らない

みたいなことらしいです。
(昔から伝わるものは悪いこともうまく言う方法がいろいろありますね)
野菜、果物、するめなどをお供えして神主様に地鎮祭を行っていただきました。

初めてだったので、こんなことをするというのをまとめておきます。
詳細はWikipediaなどで見てください。

・神主様が神様を迎える
・神主様が施主の名前を言って(オォ〜って)
・塩とお酒で4方を清める
・施主側が草を鎌で刈る(エイ・エイ・エイと言いながら)
・施工側が鍬入れをする(エイ・エイ・エイと言いながら)
・玉串(葉っぱ)を奉り拝礼する(2礼、2拍、1礼)

といった感じでした。

地鎮祭後は工務店の社長さんの挨拶やら現場監督の紹介をしてもらいました。
新入社員と2人で監督をしてもらえるそうです。
一通り終わったあとは、
近所への工事開始の挨拶に回りました。
周りの家も新しく出来た家なのでほとんど会ったことなかったのですが、
皆さん感じ良さそうな人たちだったので安心しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です