契約してきました

地元の工務店のフォレスト・オオモリさんと契約してきました。

家を建てるために色々情報収集をしだしてから2〜3年経ったかなぁ。
はじめのうちは、大手のハウスメーカーとかもみていたけど
途中はここ工務店の完成現場見学会しかみに行ってなかった。

大手ハウスメーカーの住宅展示場とか行くと、すごく広かったり、いい部材とか使ってたりするんだけど
じゃ、このまま作るのか?というとそういうわけにはいかないんでしょうね。
展示場は各メーカーが気合を入れて作ってある観せるための家やでなぁ。(うわさでは億超えるとかきいたこともある)

工務店はどうかというと、
モデルハウスもあったりするんだけど、実際に建てるぐらいの家のサイズで作られていて、
なんとなくイメージも湧きやすいし、完成現場見学会中心でやっていてそれを見ることでそこの工務店が作る家の雰囲気がよくわかった。

値段の面でいうと、一般的には

大手ハウスメーカー > 工務店

というイメージがあると思うけども、使っている部材によって価格は決まるので一概にそうも言えない感じ。
大手ハウスメーカーは大量に仕入れるので部材の単価はやすいだろうけど、広告宣伝費にお金をかける。
工務店は広告宣伝費はかけないけど、材料の仕入れは比べると高くなるし、こだわった材料を使うこともある。

うちの場合は、結局ハウスメーカーと値段はそんなに変わらない感じだったと思う。
坪単価ってよく言うけども、見積にどこまで含めるかにもよるので一概には言えないが、大手ハウスメーカーと同等ぐらいというところでしょうかね。
(大手ハウスメーカは「坪単価」って検索すればすぐに出てきます)

色々みて思ったのは
ハウスメーカーが提案するパッケージが自分のイメージと会うならハウスメーカーを選ぶだろうし、
標準的ではない形や間取り、材料を使いたいなら工務店や建築士に頼んだ方がいいのかなぁという結論。

ちょっと変わった家が良かった、うちの場合は工務店の方が向いていたのかな。
家を決めるときには、いろんな建物をみると良いと思います。
高い買い物なので、高い材料、安い材料も見てそれぞれの価値がわかるようになってから
決めると納得して契約できるのではないかと思います。

これから半年ぐらいかけて、家が建っていきます。納得できるものが建つといいなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です