契約後2回目の打ち合わせ(電器、棚)

契約後2回目の打ち合わせ(電器、棚)

※画像は古河電工のHPより

現場で棚の高さや電器のスイッチやコンセントの打ち合わせをしてきました。

約2時間半。(これはおそらく私のこだわりのせいで長くなってしまったのかと)

 

【棚】
・玄関の所のシューズクロークの棚
・キッチンカウンター
・防音室のカウンター
・タタミコーナーのカウンター
・2階のウォークインクローゼットの棚

それぞれの高さや長さを確認していきました。
1つだけ悩んだのはキッチンカウンターの高さ。カウンター椅子を置くのか、普通の高さの椅子を置くのか。
カウンター椅子だと、高さがキッチン側から物を置けるけど、少し座りにくい。
普通の椅子だと座りやすいけどカウンターがの奥行きが狭くなり、キッチン側から物も置きにくい。

いろいろ考えた結果、キッチン側からの使いやすさを考えて高い方にしました。

 

【電器関係】

コンセントの位置や、スイッチの位置を図面に沿って確認していくという内容。
普通は電気屋さんがマークしてくれた位置を確認していくだけの作業なんでしょうが、
私の場合はこだわりがあってテレビの配線とかLAN配線は配管を入れておいてもらって後から入れたい。
20年経てば配線の規格もかわるだろうしその時に対応できるように。(無線になっている気もするが)

図面上では分かりにくかったので、配管を全て書きだしていきました。
入る予定の本数から配管の径を考えてそれも指定して。

CD管かPF管という管を使うと思うのですが、16、22、28とか内径の種類があるんです。
おそらくLANケーブルだけということであれば16 で2本ぐらいは入るのでそれでいいのでしょうが
テレビの同軸ケーブルとかも入れたりするので22にしてもらいました。

太くなると配管しにくいのは重々承知しております。電気屋さん、ごめんなさい。

困るのはHDMIケーブル。これは LANやTVの同軸ように頭なしで通して、後からつけるというのは簡単ではないので。
以前にためしたところ、22だとスリムケーブルみたいなのは通るが普通のHDMIは入らない。
その時は樹脂の部分をカッターで削ってから通すという方法で通した。
プロジェクタ用の配線をする場合は、28を入れておいてもらうのがベターでしょう。

あと打ち合わせしておく必要があるのはライトコントローラ。
コイズミのライトコントローラをつけるのだが、これがなかなか分かってもらえないだろうなぁお思って取扱説明書を印刷していった。
こちらの要望は階段脇にライトコントローラ用のスイッチをつけて欲しい。
三路スイッチを入れる回路があるのだが、それがなかなか理解してもらえない。
AE42198Eの取扱説明書
を事前に電気屋さんに確認しておいてもらうと良いと思います。

あとは、ドアのコントローラとインターホンの間の配線の説明。
半田付けかクイックロックとかでよかったんだけど、電気屋さんもイメージが
湧いていなさそうだったので、配線だけ入れておいてもらって接続は私の方ですることにしました。

実際の上棟日、1日でここまで出来るのか!

実際の上棟日、1日でここまで出来るのか!

15人で1日で形になるまで出来るとは聞いていたが、
ここまで出来てしまうのをみるとやっぱすごいなぁって思う。

一階部分はある程度先に固まりとして組まれていて、クレーンで起こしてまとめて建てる感じでした。

IMG_4493

階段はクレーンで上から入れて

IMG_4517

夕方には、壁もほとんど貼られて、サッシも入り出しました。

IMG_4514

屋根は黒いシートと金属の縁取りが付いてました。

ちょっと中も見せてもらいました。

IMG_4509

午前中は小雨も降る中、暗くなるまで作業してくれた皆さんお疲れ様でした。ありがとうございます。

フォレストさんがカメラマンも手配してくれていて、上棟の写真をたくさん撮ってくれていました。
地元の人だそうで、いろいろ話し込んじゃいました。

全景は暗くなってしまったので明日とってきます。

♯写真追加

image

形式上の上棟

形式上の上棟

今日は雨だったので、実際の上棟は行わず、
形式上の上棟とし、一本だけ柱を立ててもらうこととなりました。

立てた柱もこれから雨が降るのでしっかり養生してもらっています。
8時に行った時点ではもう立てていただいており、
この前までなかった、足場もすでに組まれていました。(これは昨日組んでもらったのかな?)
IMG_4479-1

ブルーシートに包まれているのは、木材らしい。
基礎の上に乗っているのは1階の分、奥に見えているのが2階と壁(スーパーウォール)だそうです。

空き地があるため、材料が置けるのは助かるらしい。
敷地に制限があると、材料を何回かに分けて持ってくるようです。

 

梁?柱?に筆入れをしました。
「祝上棟 平成二十七年十一月二十五日 <<名前>> 家内安全」と書きました。

IMG_4476-1

 

さて、明日は晴れるかな?
今の時点では結構雨降ってるけど、予報は午前6時頃から曇り。

晴れることを祈ろう。

上棟中止

上棟中止

昨日ぐらいから上棟当日の天気が怪しい気配。
天気予報を気にしていたが、「曇りのち雨」。昼から雨が降る予報。
昼の間には連絡がなかったのだが、夕方に電話があり

「明日の上棟は中止で26日にします、25日には一本だけします」

とのこと。

よくよく聞いてみると、日柄の関係で25日が良い日のようで
その日に形式上の上棟とするそうです。

朝から、明日どうなのかなぁ、連絡ないからやるんだろうなぁって思っていたんだけども
夕方に連絡が来るとは…。

仕事中だったので、26日の調整がついたからいいものの
雨天の予報だといつ頃判断するのかとか事前におしえてもらえると助かるのにね。

さて、柱に筆入れ?をするらしいのですが、日付、名前以外はなんて書こうなぁ。

棟上げ前の土台作り

棟上げ前の土台作り

今日は晴れてました。
昨日まで2日ほど雨が降っていたので、基礎内に雨が溜まっていたので雨水を出してくれていました。

基礎から出ているアンカーボルトに土台をインパクトレンチで固定して固定していました。
どうやら基礎と土台の間にはスポンジのようなもの(パッキンかな?)が挟まっているようです。
月曜日も雨が降るかもしれないとのことで、この後も養生してくれるとのことです。

棟上げの日は降らないでほしいなぁ。1日で家の形になるらしい。

電気関係の打ち合わせまでにコンセントの位置や配管を考えておかなあかん。

基礎完成

基礎完成

基礎が完成しました。

工事が始まるとどんどん形になっていきますね。
ビニール紐で形が作られていた時よりも部屋のイメージができるようになりました。

玄関土間は立ち上がり部の型枠を外した時点でコンクリートを打ってありました。
image
土間には断熱材が入るんですね。知らんかった。

玄関ドアはヴェナートSのポケットKey

玄関ドアはヴェナートSのポケットKey

フォレスト・オオモリでは主にサッシ類はLIXILのものを使いますが、
オプションで電子錠をつけてもらうとしても、LIXILの電子錠の仕組みが少し物足りない。
LIXILの電子錠はリモコン解錠かカード解錠の択一となる。
カードとリモコンどちらも使えるものがないかと調べてみたら、YKKのNewポケットkeyという電子錠が使えそうだったのでこれを調べてみることに。

ヴェナートという玄関ドアにポケットkeyを追加することができるみたい。
ヴェナートSという標準で電子錠のモデルもあり、これがなかなかカッコ良い。
普通のヴェナートのドアよりも枠からインセットされていて、
ヒンジもセンターピボットヒンジと言って、外から蝶番が見えない形になっている。

https://www.ykkap.co.jp/products/door/venato_s/quality/index.html

登録できるカードはEdy系の電子マネー、おサイフケイタイ。

コントローラ(解錠スイッチ ライトの方でOK)を入れれば、パナソニックのテレビドアホンと連携もできてカメラを見ながら解錠といったこともできる。もちろん子機からもみたい。

玄関ドア→コントローラ→JEM-Aアダプタ(Panasonic CZ-TA2)→テレビトアホン

といった接続です。
JEM-Aアダプタというのはこれ(3000円ぐらい)

コントローラとドアホンの間の配線さえ出来れば、すでに電子錠を導入している家でもこれさえ入れれば連携できるんじゃないかな。
※コントローラに接続するためのJEM-Aのコネクタがついたケーブルはドアの付属品なのでそれがあれば。

キッチンのところで「は〜い、どーぞ入って〜 カチャ」みたいなことができる。
マンションのオートロックみたいな感じですね。

ダンボール簡易防音室「だんぼっち」

ダンボール簡易防音室「だんぼっち」

今朝、NHKのあさイチで放送されていた簡易防音室。
オペラを歌う人が使っているのが紹介されていました。
NHKなので商品名は言ってませんでしたがしらべてみたらこれ、「だんぼっち」のようです。
http://www.danbocchi.com
※画像はサイトから引用

防音室を作る私としては面白い内容だったので取り上げてみました。

防音の性能は壁から1mのところで-30dbだそうです。
これは座って使わないと高さが足りないみたいだけど立って使える「トール」幅の広い「ワイド」もあるみたい。


ヤマハの防音室とかだと50万円ぐらいするから気軽な気持ちでは買えないけど、これは6万円(+吸音材1万5千円)ぐらい。

カラオケとかYouTuberとかにもいいんだろうなぁ。
子供の頃にダンボールで基地みたいなのを作ってた感じだね!

気になって他も調べてみたけど10万円前後だとこんなんもあるんだなぁ。
 

 

AEGの食洗機 F78400IMOP廃番?

AEGの食洗機 F78400IMOP廃番?

キッチンの計画段階から考えていたビルトイン食洗機。
キッチンメーカーの食洗機は引出しタイプで上から食器を入れるものがほとんど。

こういう形のもの。
このビルトインの引出しタイプの60cmのモデルを実家で使っていて、祖母の家には45cmのモデル、今の家では据え置きタイプのものを使っている。

一通り使ってみて45cmの食洗機は深くて狭い感じがするということで、
キッチン自体の引出しなどの収納が少なくならない45cmで食洗機は大きくというのができないかと考えていたんです。

どこかの完成現場見学会で見た、ミーレを思い出した。
あれはデカかった。(たぶん60cm幅)
価格.comで調べてみたら30万円以上…。

でも、探していたら結構お買い得なAEGというのがあるではないか(16万円ぐらい)。
「F78400IMOP」という45cm幅のモデル。

 

しかし、
今日、AEGのホームページみたら食洗機のページに一切商品がない!!

電話して聞いてみたら、「次のモデルが出る予定なので廃番」とのこと。
でも

「次のモデルがいつ出るかは正確には言えない」
「私達も空白の期間はできるだけ作りたくないんですけどね」

とりあえず寸法は一緒の予定とのことなので安心しましたがいつ出るかわからないのは少し困るなぁ。

別のメーカーにするのか、食洗機は家の引き渡しが済んで後から入れるか。
ニューモデルになるってのは少し惹かれる。
どうしたもんやら…。苦労して考えたところなのに(この話はまた書きます)