※画像は古河電工のHPより
現場で棚の高さや電器のスイッチやコンセントの打ち合わせをしてきました。
約2時間半。(これはおそらく私のこだわりのせいで長くなってしまったのかと)
【棚】
・玄関の所のシューズクロークの棚
・キッチンカウンター
・防音室のカウンター
・タタミコーナーのカウンター
・2階のウォークインクローゼットの棚
それぞれの高さや長さを確認していきました。
1つだけ悩んだのはキッチンカウンターの高さ。カウンター椅子を置くのか、普通の高さの椅子を置くのか。
カウンター椅子だと、高さがキッチン側から物を置けるけど、少し座りにくい。
普通の椅子だと座りやすいけどカウンターがの奥行きが狭くなり、キッチン側から物も置きにくい。
いろいろ考えた結果、キッチン側からの使いやすさを考えて高い方にしました。
【電器関係】
コンセントの位置や、スイッチの位置を図面に沿って確認していくという内容。
普通は電気屋さんがマークしてくれた位置を確認していくだけの作業なんでしょうが、
私の場合はこだわりがあってテレビの配線とかLAN配線は配管を入れておいてもらって後から入れたい。
20年経てば配線の規格もかわるだろうしその時に対応できるように。(無線になっている気もするが)
図面上では分かりにくかったので、配管を全て書きだしていきました。
入る予定の本数から配管の径を考えてそれも指定して。
CD管かPF管という管を使うと思うのですが、16、22、28とか内径の種類があるんです。
おそらくLANケーブルだけということであれば16 で2本ぐらいは入るのでそれでいいのでしょうが
テレビの同軸ケーブルとかも入れたりするので22にしてもらいました。
太くなると配管しにくいのは重々承知しております。電気屋さん、ごめんなさい。
困るのはHDMIケーブル。これは LANやTVの同軸ように頭なしで通して、後からつけるというのは簡単ではないので。
以前にためしたところ、22だとスリムケーブルみたいなのは通るが普通のHDMIは入らない。
その時は樹脂の部分をカッターで削ってから通すという方法で通した。
プロジェクタ用の配線をする場合は、28を入れておいてもらうのがベターでしょう。
あと打ち合わせしておく必要があるのはライトコントローラ。
コイズミのライトコントローラをつけるのだが、これがなかなか分かってもらえないだろうなぁお思って取扱説明書を印刷していった。
こちらの要望は階段脇にライトコントローラ用のスイッチをつけて欲しい。
三路スイッチを入れる回路があるのだが、それがなかなか理解してもらえない。
AE42198Eの取扱説明書
を事前に電気屋さんに確認しておいてもらうと良いと思います。
あとは、ドアのコントローラとインターホンの間の配線の説明。
半田付けかクイックロックとかでよかったんだけど、電気屋さんもイメージが
湧いていなさそうだったので、配線だけ入れておいてもらって接続は私の方ですることにしました。