スイッチ類はパナソニックアドバンスシリーズ

スイッチ類はパナソニックアドバンスシリーズ

フォレスト・オオモリさんに提案いただいたプランで採用しているスイッチは

これです。
あまり見かけないスイッチですよね。つや消しでおしゃれな感じです。
これはこれでいいのですが、ちょっと気になるシリーズがありまして。

「パナソニック アドバンスシリーズ」

これです。

2014年に発売されたもので、これもつや消しです。
JIMBO NKシリーズのつや消し、カクカクなところがいいなぁと思っていたので
「コスモワイド21」シリーズがつや消し、カクカク、薄型に変わった感じです。

これが、よく見かける「コスモワイド21」。
ここ10年ぐらいの家はこれが多いのかな?押すと点灯、もう一度押すと消えるやつです。

「アドバンスシリーズ」にはタッチセンサーやスワイプで調光できたりするスイッチもあります。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/advance/

 

【調べてわかったこと】

・コンセント類はアドバンスシリーズ用の色がある(間違えないようにしてもらわないと)

・アドバンスシリーズはまだコスモワイド21シリーズに比べて種類が少なかったりしますが、
スイッチ部分は共通で使えるので組み合わせればEVコンセント用20Aスイッチ等もいけそう
※追記 WTA52631W02が2015/11に発売予定

・アドバンスシリーズにはホタルスイッチしかない。ホタルスイッチに対応していない機器はコスモワイド21を流用する

・「タッチ」のスイッチにあとから変えるには電源が必要なので壁内の追加配線が必要になる

ベタ基礎のベースコンクリート打設完了

ベタ基礎のベースコンクリート打設完了

今日は雨です。2日前にコンクリートを打ってもらいました。作業してもらっているところ写真を撮るのは気が引けたので、今日撮ってきました。

乾く前にコンクリートに雨がかかるとダメなのかと思う人もいるかと思うのですが、コンクリートを流している最中の雨でなければ問題ないそうです。

工事をしてくれている人によるとコンクリートを打ったその日には上に乗っても大丈夫なぐらい固まるらしいです。朝の10時にはすでに均す作業も終わっており、表面のひび割れが起きないようにといろいろ作業してくれてました。細いひび割れがあったとしても奥までひびが入ってるということはまずないらしい。

優しい口調で丁寧に説明してくれる人でした。

今日はベタ基礎のベースコンクリートの型枠が外されて新しく立ち上がり部分の型をつけてもらっていました。ベースの時は木材でしたが、立ち上がりは金属のようです。

今週頭には立ち上がり部分のコンクリートも流し込むらしい。

配筋検査

第三者機関のJIO(日本住宅保証検査機構)が鉄筋が図面通りに配置されているか確認する検査(配筋検査)を行ったそうで無事合格のようです。

JIOは住宅瑕疵保険の関係で、「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」をチェックするそうです。なんらかの不具合があった場合補償してくれる保険を運営する団体です。
完成してからは見えない部分で不具合がないように基礎の検査を行うってことですね。

詳しくは
http://www.jio-kensa.co.jp/insurance/builtnew/my-home01.html

この後、べた基礎のコンクリートを流し込むそうです。

 

IMG_4376