徐々に石膏ボードが貼られて、壁が出来てきました。
これがウォークインクローゼット。階段脇なので結構オープンな感じです。
上になんとなく見えるのが軒下点検口
家づくり&DIY
足場の幕が付いていてわかりにくいですが、外壁の下地が完成しました。
この上から、塗り壁の下地、仕上げと塗っていく作業があります。
一般的なサイディングよりも手間がかかりますね。
※画像はリンナイのHPから
キッチンは私も料理をするのでこだわる部分でIHかガスかでも散々悩みましたが、結局ガスにしました。
はじめは、クリナップのキッチンを選んだときにクリナップのクリンレディのカタログから選んでいたのですが、中ぐらいのモデルでも定価17〜25万円ぐらい。
これが4割引きだとすると10万〜15万という感じ。
クリナップのカタログのデリシアは定価31万円なので4割引きで18万円というところですね。
何も考えずに定価20万前後のモデルを選ぼうかと思っていたのですが、
「プロパンガス屋さんに工事して貰えばいいんじゃない?」
って思って。
で、ネットで検索したわけです。
[RHS71W15G23R3-STW-LPG]カード払いOK!【プロパンガス】[ガスコンロ] …
価格:129,000円(税込、送料込)
ここの店で買いました。ちょうど楽天のセールをやっていてポイントも10%ほどつきました。
実質 税抜き11万ぐらいですかね。
ハウスメーカーによってもキッチンの割引率が違うと思うので、必ず価格を抑えれるとは言えませんが、うちの場合は価格を抑えてグレードアップできました。
クリナップだと75cm幅しかないですが、施主支給するとトッププレートの色を選んだり、60cm幅デリシアも入れることができますよ。
選ぶときの
を注意してくださいね。
フォレストさんの見積に入っていたのはSWD301KL で3インチのよくあるタイプのものでした。
インターホンにこだわりがある人はあまりいないと思うのですが、機械好きの私としては、いろいろ連携できるものが好きなんです。
なので、VL-SWD701KLにしました。上位機種だけど提示金額と比べてもそこまで上がらなかったというのもあるので、見積から抜いてもらって、施主支給にさせてもらいました。画面も7インチで大きいしね。
パナソニック VL-SWD701KL ワイヤレスモニター付テレビドアホン 家じゅう「どこでもド… |
今回連携したいのは
お願いする工事のこと:
普通のカメラドアホンの取り付けとの違いは、電気屋さんに追加で電気錠への4芯の配線(線が4本入ったケーブル)とルーター(インターネットの親機)の設置場所までLANケーブルを配線してもらう必要があります。
ウチの家701、700つけたけどだけど配線してない…という人もこういう小さい無線コンバータを壁の中にいれて、LANケーブル繋げば、無線でルーターに接続する事も出来ますよ。電源だけどうにかしないといけないけど。
WRH-300BK2-S【税込】 エレコム 11n/g/b対応 300Mbps 小型無線LAN… |
カメラドアホンの親機のところまでいかなくても来客時に出れるのは良いんじゃない?
便利になるはず!つけてもらったらレビューします。
パナソニックさん、頼むからドアホン用アプリ開発やめないでね。
電気錠との連携には、これが必要です。
![]() [ CZ-TA2 ] パナソニック電工 テレコントローラー JEM-Aアダプタ エアコンアダプ… |
仕事に行く前に現場を見に行ったら、ユニットバスが到着していました。
浴槽専用のパレットがあって一式でトラックに載せれるんですね。
フォレストさんの特徴でもある無垢素材。フローリングも無垢です。
ウチで採用したのは素材はオークで濃いめの色に着色してあるものです。
ホームセンターで売られているようなフローリング材は木目が合板に印刷されたもので300mmほどの幅で張るのも一気に張れるそうですが、無垢のフローリング材は張るのは一枚ずつなので大変そうでした。
大工さんと話していると集成材が柱とかにも使われるようになってきたけど、昔ながらの工法の無垢は丈夫でイイよと言ってくれます。
この床を裸足で歩くの楽しみです。
カーテン、ロールスクリーン、壁紙を打ち合わせしてきました。おおよそ3時。
ここは、私よりも妻が中心になって考えてくれた方が良いだろうということで、お願いしました。
まずはベースとなる白の壁紙を決める。6種ほどの提案から決める感じ。カタログ渡されて、 「さ、選んでください」ではないので助かります。
大きな掃き出し窓がメインになるので、ここにはマリメッコ。
これは、色々見たけど「わー、すごい柄」というのでも、実際に広げてみるとアリな感じ。不思議なもんです。
決めたのは、少しシンプルな感じになりました。これは出来上がってからのお楽しみで。
爽やかな感じに仕上がるはず。
ロールスクリーンはチェーンを左右どちらにするかなどを決めます。色はシンプルに。
壁紙はアクセントカラーを決めていきます。
悩んだのがトイレのクッションフロア。コーディネーターさんは白系をお勧めしてくれるのですが、クッションフロアの薄い色って汚れが目立つ気がする。最終、濃い目のグレーにしました。
小さなサンプルで考えるので、実際にどんな感じになるのかなぁ。楽しみです。
なんか音がおかしいと思ってネットを外してみたら、エッジがひび割れてボロボロ。
ヤフオクで1700円でエッジが売っていたのでそれを買って直してみることに。
まずはスピーカーをはずしてみました。エッジはこんな感じでボロボロ。手で取れる分はすべて取って。
あとは無水アルコールを布に含ませて塗りながらカッターナイフで剥がしていきます。
コーンの裏側も、破らないように。
剥がし終わったら接着剤をつけて、先にコーンに貼ってあとで外側を貼っていきます。
最後に配線を戻して組み立てて完成。
作業時間は2本で1時間半というところでしょうかね。
低い音が変やったのが直りました。