【施主支給】ガスコンロはリンナイDELICIA

【施主支給】ガスコンロはリンナイDELICIA

※画像はリンナイのHPから

キッチンは私も料理をするのでこだわる部分でIHかガスかでも散々悩みましたが、結局ガスにしました。

はじめは、クリナップのキッチンを選んだときにクリナップのクリンレディのカタログから選んでいたのですが、中ぐらいのモデルでも定価17〜25万円ぐらい。
これが4割引きだとすると10万〜15万という感じ。
クリナップのカタログのデリシアは定価31万円なので4割引きで18万円というところですね。

何も考えずに定価20万前後のモデルを選ぼうかと思っていたのですが、
「プロパンガス屋さんに工事して貰えばいいんじゃない?」
って思って。

で、ネットで検索したわけです。

ここの店で買いました。ちょうど楽天のセールをやっていてポイントも10%ほどつきました。
実質 税抜き11万ぐらいですかね。

ハウスメーカーによってもキッチンの割引率が違うと思うので、必ず価格を抑えれるとは言えませんが、うちの場合は価格を抑えてグレードアップできました。
クリナップだと75cm幅しかないですが、施主支給するとトッププレートの色を選んだり、60cm幅デリシアも入れることができますよ。

選ぶときの

  • ガスの種類(LPG,都市ガス)
  • 幅(60,75cm)
  • 左右のバーナーの強弱(デリシアは同じ)
  • 付属品の違い(デリシアはココット付きとかがある)

を注意してくださいね。

【施主支給】テレビドアホンVL−SWD701KL

【施主支給】テレビドアホンVL−SWD701KL

フォレストさんの見積に入っていたのはSWD301KL で3インチのよくあるタイプのものでした。

インターホンにこだわりがある人はあまりいないと思うのですが、機械好きの私としては、いろいろ連携できるものが好きなんです。

なので、VL-SWD701KLにしました。上位機種だけど提示金額と比べてもそこまで上がらなかったというのもあるので、見積から抜いてもらって、施主支給にさせてもらいました。画面も7インチで大きいしね。

 

今回連携したいのは

  • スマートフォン
  • 電気錠

 

お願いする工事のこと:

普通のカメラドアホンの取り付けとの違いは、電気屋さんに追加で電気錠への4芯の配線(線が4本入ったケーブル)とルーター(インターネットの親機)の設置場所までLANケーブルを配線してもらう必要があります。

ウチの家701、700つけたけどだけど配線してない…という人もこういう小さい無線コンバータを壁の中にいれて、LANケーブル繋げば、無線でルーターに接続する事も出来ますよ。電源だけどうにかしないといけないけど。

 

カメラドアホンの親機のところまでいかなくても来客時に出れるのは良いんじゃない?

便利になるはず!つけてもらったらレビューします。

パナソニックさん、頼むからドアホン用アプリ開発やめないでね。

 

電気錠との連携には、これが必要です。

 

外壁は漆喰塗り壁。sto工法の下地サイディング

外壁は漆喰塗り壁。sto工法の下地サイディング

ウチの外壁は漆喰の塗り壁仕上にしました。

stoという会社のものを使います。
下地のサイディングの上から、メッシュと一緒に下塗りをすることにより
クラックが発生しにくい工法だそうです。
仕上はロータソンという撥水性のあるものだそうです。

最近はサイディング材で仕上げる家も多いですが、10〜15年ぐらいで塗装が必要になるようで
耐久性が高い漆喰はこの点でメリットがあります。

今週は防水シートの上から下地サイディング張りが始まりました。
IMG_4703 IMG_4702

無垢フローリング

無垢フローリング

フォレストさんの特徴でもある無垢素材。フローリングも無垢です。

ウチで採用したのは素材はオークで濃いめの色に着色してあるものです。

ホームセンターで売られているようなフローリング材は木目が合板に印刷されたもので300mmほどの幅で張るのも一気に張れるそうですが、無垢のフローリング材は張るのは一枚ずつなので大変そうでした。

大工さんと話していると集成材が柱とかにも使われるようになってきたけど、昔ながらの工法の無垢は丈夫でイイよと言ってくれます。

この床を裸足で歩くの楽しみです。

3回目の打ち合わせ(クロス、カーテン)

カーテン、ロールスクリーン、壁紙を打ち合わせしてきました。おおよそ3時。

ここは、私よりも妻が中心になって考えてくれた方が良いだろうということで、お願いしました。

まずはベースとなる白の壁紙を決める。6種ほどの提案から決める感じ。カタログ渡されて、 「さ、選んでください」ではないので助かります。

大きな掃き出し窓がメインになるので、ここにはマリメッコ。

これは、色々見たけど「わー、すごい柄」というのでも、実際に広げてみるとアリな感じ。不思議なもんです。

決めたのは、少しシンプルな感じになりました。これは出来上がってからのお楽しみで。

爽やかな感じに仕上がるはず。

ロールスクリーンはチェーンを左右どちらにするかなどを決めます。色はシンプルに。

壁紙はアクセントカラーを決めていきます。

 

悩んだのがトイレのクッションフロア。コーディネーターさんは白系をお勧めしてくれるのですが、クッションフロアの薄い色って汚れが目立つ気がする。最終、濃い目のグレーにしました。

小さなサンプルで考えるので、実際にどんな感じになるのかなぁ。楽しみです。

 

排水管

排水管

現場監督から夜に電話があり現場に来て排水管を確認して欲しいとのことでしたので行ってきました。
排水管のスペースを大きくしないといけないといった内容らしい。

防音室の角に排水管が通ることは当初からわかっていたことなのですが、
図面上は25cm角ぐらいの柱みたいになる予定でした。

現地に行って見てみたら排水管すでにあるじゃないですか!

25cmぐらいならここと同じところに幕板を横向きにつけて、電動スクリーンを入れればキレイにおさまるなぁって思ってたんですが、配管2本あるのか。

これでは収まらないので、監督さん「手前の配管を横方向に移設します。配管屋さんに配管をやり直してもらいます。」とのこと。

プロジェクタが部屋の中心からずれる方がなんだか嫌だなぁっておもってこのままにしてもらうことにしました。
配管屋さんにやり直してもらうのも申し訳ない気持ちもありましたし。

2階に水回りを置くなら、1階部分にこのような配管が通る場所が必要ということを知っておくべきでした。
あと、この件以外にも前に言われていたのが長期優良住宅の関係で配管を点検できる点検口が必須になるとのこと。
機密型のものをつけてくれるようお願いしましたが、防音性能に多少は影響がありそうですね。

 

学んだこと:防音室の上には水回りは持ってこない方がよい。

 

あとは、その他の進み具合も見せてもらいました。

妻が欲しいと言っていた丸窓もちょうど取り付けていただいているところでした。
1180mmなので結構大きいですね。イメージ通りです。

IMG_4541

 

電気屋さんとの打ち合わせの時に少し気になっていた2階の窓。
IMG_4540

この窓の高さ180cmぐらいなんです。
高所用の横すべり窓が付いているんですが、十分手が届く高さです。
「ここはチェーン式なんですか?」と聞いたら、
ハンドル式に変えてもらえることになりました。
調べてみたら、高所用はハンドルとチェーンと電動(有料オプション)が選べるみたいで、付け替えもネジで外せばできるとのことでした。

毎日開ける窓でもないのでスッキリしていた方がいいですからね。

契約後2回目の打ち合わせ(電器、棚)

契約後2回目の打ち合わせ(電器、棚)

※画像は古河電工のHPより

現場で棚の高さや電器のスイッチやコンセントの打ち合わせをしてきました。

約2時間半。(これはおそらく私のこだわりのせいで長くなってしまったのかと)

 

【棚】
・玄関の所のシューズクロークの棚
・キッチンカウンター
・防音室のカウンター
・タタミコーナーのカウンター
・2階のウォークインクローゼットの棚

それぞれの高さや長さを確認していきました。
1つだけ悩んだのはキッチンカウンターの高さ。カウンター椅子を置くのか、普通の高さの椅子を置くのか。
カウンター椅子だと、高さがキッチン側から物を置けるけど、少し座りにくい。
普通の椅子だと座りやすいけどカウンターがの奥行きが狭くなり、キッチン側から物も置きにくい。

いろいろ考えた結果、キッチン側からの使いやすさを考えて高い方にしました。

 

【電器関係】

コンセントの位置や、スイッチの位置を図面に沿って確認していくという内容。
普通は電気屋さんがマークしてくれた位置を確認していくだけの作業なんでしょうが、
私の場合はこだわりがあってテレビの配線とかLAN配線は配管を入れておいてもらって後から入れたい。
20年経てば配線の規格もかわるだろうしその時に対応できるように。(無線になっている気もするが)

図面上では分かりにくかったので、配管を全て書きだしていきました。
入る予定の本数から配管の径を考えてそれも指定して。

CD管かPF管という管を使うと思うのですが、16、22、28とか内径の種類があるんです。
おそらくLANケーブルだけということであれば16 で2本ぐらいは入るのでそれでいいのでしょうが
テレビの同軸ケーブルとかも入れたりするので22にしてもらいました。

太くなると配管しにくいのは重々承知しております。電気屋さん、ごめんなさい。

困るのはHDMIケーブル。これは LANやTVの同軸ように頭なしで通して、後からつけるというのは簡単ではないので。
以前にためしたところ、22だとスリムケーブルみたいなのは通るが普通のHDMIは入らない。
その時は樹脂の部分をカッターで削ってから通すという方法で通した。
プロジェクタ用の配線をする場合は、28を入れておいてもらうのがベターでしょう。

あと打ち合わせしておく必要があるのはライトコントローラ。
コイズミのライトコントローラをつけるのだが、これがなかなか分かってもらえないだろうなぁお思って取扱説明書を印刷していった。
こちらの要望は階段脇にライトコントローラ用のスイッチをつけて欲しい。
三路スイッチを入れる回路があるのだが、それがなかなか理解してもらえない。
AE42198Eの取扱説明書
を事前に電気屋さんに確認しておいてもらうと良いと思います。

あとは、ドアのコントローラとインターホンの間の配線の説明。
半田付けかクイックロックとかでよかったんだけど、電気屋さんもイメージが
湧いていなさそうだったので、配線だけ入れておいてもらって接続は私の方ですることにしました。