実際の上棟日、1日でここまで出来るのか!

実際の上棟日、1日でここまで出来るのか!

15人で1日で形になるまで出来るとは聞いていたが、
ここまで出来てしまうのをみるとやっぱすごいなぁって思う。

一階部分はある程度先に固まりとして組まれていて、クレーンで起こしてまとめて建てる感じでした。

IMG_4493

階段はクレーンで上から入れて

IMG_4517

夕方には、壁もほとんど貼られて、サッシも入り出しました。

IMG_4514

屋根は黒いシートと金属の縁取りが付いてました。

ちょっと中も見せてもらいました。

IMG_4509

午前中は小雨も降る中、暗くなるまで作業してくれた皆さんお疲れ様でした。ありがとうございます。

フォレストさんがカメラマンも手配してくれていて、上棟の写真をたくさん撮ってくれていました。
地元の人だそうで、いろいろ話し込んじゃいました。

全景は暗くなってしまったので明日とってきます。

♯写真追加

image

形式上の上棟

形式上の上棟

今日は雨だったので、実際の上棟は行わず、
形式上の上棟とし、一本だけ柱を立ててもらうこととなりました。

立てた柱もこれから雨が降るのでしっかり養生してもらっています。
8時に行った時点ではもう立てていただいており、
この前までなかった、足場もすでに組まれていました。(これは昨日組んでもらったのかな?)
IMG_4479-1

ブルーシートに包まれているのは、木材らしい。
基礎の上に乗っているのは1階の分、奥に見えているのが2階と壁(スーパーウォール)だそうです。

空き地があるため、材料が置けるのは助かるらしい。
敷地に制限があると、材料を何回かに分けて持ってくるようです。

 

梁?柱?に筆入れをしました。
「祝上棟 平成二十七年十一月二十五日 <<名前>> 家内安全」と書きました。

IMG_4476-1

 

さて、明日は晴れるかな?
今の時点では結構雨降ってるけど、予報は午前6時頃から曇り。

晴れることを祈ろう。

上棟中止

上棟中止

昨日ぐらいから上棟当日の天気が怪しい気配。
天気予報を気にしていたが、「曇りのち雨」。昼から雨が降る予報。
昼の間には連絡がなかったのだが、夕方に電話があり

「明日の上棟は中止で26日にします、25日には一本だけします」

とのこと。

よくよく聞いてみると、日柄の関係で25日が良い日のようで
その日に形式上の上棟とするそうです。

朝から、明日どうなのかなぁ、連絡ないからやるんだろうなぁって思っていたんだけども
夕方に連絡が来るとは…。

仕事中だったので、26日の調整がついたからいいものの
雨天の予報だといつ頃判断するのかとか事前におしえてもらえると助かるのにね。

さて、柱に筆入れ?をするらしいのですが、日付、名前以外はなんて書こうなぁ。

棟上げ前の土台作り

棟上げ前の土台作り

今日は晴れてました。
昨日まで2日ほど雨が降っていたので、基礎内に雨が溜まっていたので雨水を出してくれていました。

基礎から出ているアンカーボルトに土台をインパクトレンチで固定して固定していました。
どうやら基礎と土台の間にはスポンジのようなもの(パッキンかな?)が挟まっているようです。
月曜日も雨が降るかもしれないとのことで、この後も養生してくれるとのことです。

棟上げの日は降らないでほしいなぁ。1日で家の形になるらしい。

電気関係の打ち合わせまでにコンセントの位置や配管を考えておかなあかん。

基礎完成

基礎完成

基礎が完成しました。

工事が始まるとどんどん形になっていきますね。
ビニール紐で形が作られていた時よりも部屋のイメージができるようになりました。

玄関土間は立ち上がり部の型枠を外した時点でコンクリートを打ってありました。
image
土間には断熱材が入るんですね。知らんかった。

玄関ドアはヴェナートSのポケットKey

玄関ドアはヴェナートSのポケットKey

フォレスト・オオモリでは主にサッシ類はLIXILのものを使いますが、
オプションで電子錠をつけてもらうとしても、LIXILの電子錠の仕組みが少し物足りない。
LIXILの電子錠はリモコン解錠かカード解錠の択一となる。
カードとリモコンどちらも使えるものがないかと調べてみたら、YKKのNewポケットkeyという電子錠が使えそうだったのでこれを調べてみることに。

ヴェナートという玄関ドアにポケットkeyを追加することができるみたい。
ヴェナートSという標準で電子錠のモデルもあり、これがなかなかカッコ良い。
普通のヴェナートのドアよりも枠からインセットされていて、
ヒンジもセンターピボットヒンジと言って、外から蝶番が見えない形になっている。

https://www.ykkap.co.jp/products/door/venato_s/quality/index.html

登録できるカードはEdy系の電子マネー、おサイフケイタイ。

コントローラ(解錠スイッチ ライトの方でOK)を入れれば、パナソニックのテレビドアホンと連携もできてカメラを見ながら解錠といったこともできる。もちろん子機からもみたい。

玄関ドア→コントローラ→JEM-Aアダプタ(Panasonic CZ-TA2)→テレビトアホン

といった接続です。
JEM-Aアダプタというのはこれ(3000円ぐらい)

コントローラとドアホンの間の配線さえ出来れば、すでに電子錠を導入している家でもこれさえ入れれば連携できるんじゃないかな。
※コントローラに接続するためのJEM-Aのコネクタがついたケーブルはドアの付属品なのでそれがあれば。

キッチンのところで「は〜い、どーぞ入って〜 カチャ」みたいなことができる。
マンションのオートロックみたいな感じですね。

AEGの食洗機 F78400IMOP廃番?

AEGの食洗機 F78400IMOP廃番?

キッチンの計画段階から考えていたビルトイン食洗機。
キッチンメーカーの食洗機は引出しタイプで上から食器を入れるものがほとんど。

こういう形のもの。
このビルトインの引出しタイプの60cmのモデルを実家で使っていて、祖母の家には45cmのモデル、今の家では据え置きタイプのものを使っている。

一通り使ってみて45cmの食洗機は深くて狭い感じがするということで、
キッチン自体の引出しなどの収納が少なくならない45cmで食洗機は大きくというのができないかと考えていたんです。

どこかの完成現場見学会で見た、ミーレを思い出した。
あれはデカかった。(たぶん60cm幅)
価格.comで調べてみたら30万円以上…。

でも、探していたら結構お買い得なAEGというのがあるではないか(16万円ぐらい)。
「F78400IMOP」という45cm幅のモデル。

 

しかし、
今日、AEGのホームページみたら食洗機のページに一切商品がない!!

電話して聞いてみたら、「次のモデルが出る予定なので廃番」とのこと。
でも

「次のモデルがいつ出るかは正確には言えない」
「私達も空白の期間はできるだけ作りたくないんですけどね」

とりあえず寸法は一緒の予定とのことなので安心しましたがいつ出るかわからないのは少し困るなぁ。

別のメーカーにするのか、食洗機は家の引き渡しが済んで後から入れるか。
ニューモデルになるってのは少し惹かれる。
どうしたもんやら…。苦労して考えたところなのに(この話はまた書きます)

スイッチ類はパナソニックアドバンスシリーズ

スイッチ類はパナソニックアドバンスシリーズ

フォレスト・オオモリさんに提案いただいたプランで採用しているスイッチは

これです。
あまり見かけないスイッチですよね。つや消しでおしゃれな感じです。
これはこれでいいのですが、ちょっと気になるシリーズがありまして。

「パナソニック アドバンスシリーズ」

これです。

2014年に発売されたもので、これもつや消しです。
JIMBO NKシリーズのつや消し、カクカクなところがいいなぁと思っていたので
「コスモワイド21」シリーズがつや消し、カクカク、薄型に変わった感じです。

これが、よく見かける「コスモワイド21」。
ここ10年ぐらいの家はこれが多いのかな?押すと点灯、もう一度押すと消えるやつです。

「アドバンスシリーズ」にはタッチセンサーやスワイプで調光できたりするスイッチもあります。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/advance/

 

【調べてわかったこと】

・コンセント類はアドバンスシリーズ用の色がある(間違えないようにしてもらわないと)

・アドバンスシリーズはまだコスモワイド21シリーズに比べて種類が少なかったりしますが、
スイッチ部分は共通で使えるので組み合わせればEVコンセント用20Aスイッチ等もいけそう
※追記 WTA52631W02が2015/11に発売予定

・アドバンスシリーズにはホタルスイッチしかない。ホタルスイッチに対応していない機器はコスモワイド21を流用する

・「タッチ」のスイッチにあとから変えるには電源が必要なので壁内の追加配線が必要になる

ベタ基礎のベースコンクリート打設完了

ベタ基礎のベースコンクリート打設完了

今日は雨です。2日前にコンクリートを打ってもらいました。作業してもらっているところ写真を撮るのは気が引けたので、今日撮ってきました。

乾く前にコンクリートに雨がかかるとダメなのかと思う人もいるかと思うのですが、コンクリートを流している最中の雨でなければ問題ないそうです。

工事をしてくれている人によるとコンクリートを打ったその日には上に乗っても大丈夫なぐらい固まるらしいです。朝の10時にはすでに均す作業も終わっており、表面のひび割れが起きないようにといろいろ作業してくれてました。細いひび割れがあったとしても奥までひびが入ってるということはまずないらしい。

優しい口調で丁寧に説明してくれる人でした。

今日はベタ基礎のベースコンクリートの型枠が外されて新しく立ち上がり部分の型をつけてもらっていました。ベースの時は木材でしたが、立ち上がりは金属のようです。

今週頭には立ち上がり部分のコンクリートも流し込むらしい。