「コンロ・給湯は電気にするのか、ガスにするのか」
みなさん、悩むところかと思います。
うちの結論は【ガス】にしました。
なのでガス中心の書き方になってしまいます。
まずは【キッチン目線】で。
結構料理をする私は、こだわりたい所。
今住んでいるところ、古いガス機器。(カチンって火をつけるやつ)
実家はガス→IHに変えたのでIHがどんな感じかわかるという目線で。
<ガスのメリット>
・フライパンを振りやすい
・フライパンの側面からも温まる
・鍋を選ばない(土鍋もつかえる)
・停電でも使える(電池式の場合)
・なんだか美味しい気がする(気のせい?)
<ガスのデメリット>
・夏は暑い(IHはビックリするぐらい涼しい)
・五徳/バーナーがある分だけ掃除がしにくい
・オール電化にくらべてガスの基本料金がかかる
・火を使うので危険
・鍋の外側がよごれる
<どちらでもできること>
・タイマー
・温度調節(揚げ物とか)
<メリット、デメリットともいえないこと>
・ガスはレンジフードがよごれる、逆を言えればIHは部屋に広がっている?
ブログか何かで上昇気流をドライアイスで実験していました。
こんなところでしょうか。
決め手は
・側面から温まる
・土鍋も使える
・なんだか美味しい
ってところでしょうか。結局どっちでも良かったりしますし、生活が変わってきたらIHに変えたくなるのかもしれません。
ガスにはしますが、将来的にIHに変えられるように200Vコンセントを配線してもらう予定です。
変えたくなったらコンロ部をDIYで変えるだけってことです。
次は、【給湯器】目線で
今の住んでいるところは、ガス給湯器
こちらはそんなに調べなかったのであまり参考にならないかも。
<ガスのメリット>
・その場で沸かすので欲しい時に欲しい分の湯が出る
<ガスのデメリット>
・号数が小さいと風呂を入れながらだとキッチンとかでお湯が少ない
・結局停電時は使えない(給湯器への100Vの給電が必要)
<電気のメリット>
・夜間電力で沸かすことができる
・太陽光で発電した電気を使える
・溜まっている分のお湯はすぐに出てくる(たぶん)
<電気のデメリット>
・溜まっているお湯がなくなったら出ない
決め手は、電気のデメリットの「溜まっているお湯がなくなったら出ない」かも。
日々の生活で使うお湯の量を自動的に計算して沸かすらしく、今日はたくさん使うって設定にしないと多めにわかさないらしい。
想定外で2回お風呂を入れたりすると足りなくなるってことなのかな?
こんなことを考えるのが面倒なので【ガス】にしました。
電気料金、ガス料金のことでいうと実は電気1本にしたほうが安いのかもしれませんが、
今の家でのガス料金と電気料金でいうと同じぐらいな感じなので特に気にしていません。(具体的には計算していませんが)
ガス料金は安くなることがあっても、これから電気は値上げの方向だろうし。
すごく効率の良い太陽光発電が出てきたらもう一度考えようと思います。
ちなみにうちのエリアは【ガス】といっても【プロパンガス】なので、都市ガスに比べると高いはずなんですが。
【プロパンガス】についてはまた別の機会に書きます。